上坂氏顕彰会 デジタルアーカイブ  讃州生駒家家臣団家分け史料

THE SOCIETY IN HONOUR OF THE KOUSAKA *** DIGITAL ARCHIVE ***** kousakashikenshoukai@gmail.com

2010年5月27日木曜日

讃州生駒家家臣 加藤氏

投稿者 合田 學  (上坂眞信) 時刻: 21:56 0 件のコメント:
新しい投稿 前の投稿 ホーム
登録: 投稿 (Atom)

注目の投稿

讃州生駒家家臣 上坂氏

上坂氏を名乗る侍は、都合六人確認することが出来る。内、二人が高松城郭内(内堀端)に、一人が高松城西浜に屋敷を拝領している。亦、六人全てが、家中騒動の際、藩主高俊に見切りを付け、藩を退いた。 上坂氏は太閤与力として讃岐に赴任した家柄である。為に、大阪滅亡までは、一万石を領し、...

自己紹介

自分の写真
合田 學  (上坂眞信)
歩く, Walking, 走る, Cycling, 登る, Climbing
詳細プロフィールを表示

マイブログリスト

  • 観音寺、四国、そして、日本
    磐境神明神社 - 磐境(いはさか)神明神社 + 幼少時よりの愛読書であった折口信夫氏の「死者の書」に登場する石城(しき)、この石城に心惹かれていた僕は、昨年、室町期に描かれた長門二宮の絵図に出逢った。そこには、石城を廻らした社があった。その感動と共に、絵図をご紹介申し上げていた柿久保大兄から、一昨日、お電話をいただいた。隣国阿波の...
    7 年前
  • 上坂氏顕彰会 デジタルアーカイブ  生駒藩藩政史料
    上月八郎左衛門 - 阿波の国、三加茂、この地は、植生が豊かで、三加茂の大楠と称される、それはそれは大きな楠が現存する。そして、山間部に一歩踏み込めば、岩陰遺跡が点在する。縄文期の遺構である。そして、近世に入ると、此処に、上月(こうづき)文書なるものが現れる。さて、上月氏、あの播磨守護職、赤松氏の一門衆である。何故、阿波の国にと奇...
    7 年前
  • 気になる書冊
    レールモントフ(михаил юрьевич лермонтов)著 現代の英雄(герой нашего времени) - 本スレッドの表題とした現代の英雄は、若き日々の僕の愛読書でした。 十九世紀の露西亜に於いて、プーシキンがオネーギンを、レールモントフがペチョーリンを、そしてツルゲーネフがルージンをと、作家たちが、ほぼ、十年ごとに、その時代を代表する若者たちを描いて参りました。さほどに、当時の露西亜(貴族社会)では、若者たちの頭脳...
    8 年前
  • 伝える会  高良社(讃岐篇)
    ブログ名の変更、並びに、ブログ姉妹編を開設 - 本ブログの名称を、以下の通り、変更いたしました。 合掌。 *伝える会 高良社(讃岐篇)* 亦、新たに、ブログの姉妹編を用意、内容の充実を図ります。 合掌。 *伝える会 高良社(全国篇)http://kourashazenkokuban.blogspot.jp/*
    8 年前
  • 伝える会  高良社(全国篇)
    古事類苑 神祇部97 高良神社 - 古事類苑神祇部に収録された高良神社に関する論考です。 合掌。
    8 年前
  • 伝える会  日本史
    天野藤内遠景候に関する史料 - 讃岐三野郡本山庄に御鎮座される高良社の調査過程で、鎌倉政権に於いて枢要な地位を占めた天野藤内遠景候に出逢った。 候に関する史料は、ブログ高良社に於いて、逐次、公開して参ったが、こちらにも、これまでの提出史料の表題、及び、URLを、纏めて記しておくことにする。 合掌。 *藤原遠景、爲鎮西九國奉行人、又給所々地頭...
    9 年前
  • 中世合田氏ノ跡
    太平記 菊地合戦事(2-06) - 大日本史料第6編之22に収録された「太平記 菊地合戦事」の項に、合田氏が登場する。下記画像(引用文献)中、651頁11行に合田筑前守 が、654頁15行に合田筑前入道の名が記されている。 合掌。 亦、大日本史料第7編之31を紐解いていると、嘗て、筑後国の河北庄に、合田氏が所領を持ってい...
    9 年前
  • 讃岐うどん (Sanuki Udon)
    お気に入り、うまじ屋 - MTBで走り、うまじ屋豊浜店へ行った。海沿いの自動車が通らない道を選んで走った。さすがに、熱くて、かけうどんは食べられなかった。ざるうどんにした。美味しかった。 合掌。
    10 年前
  • 蜻蛉 (ODONATA)  2013
    オオアオイトトンボ (Lestes temporalis) Sep.18 '13 - オオアオイトトンボが湿原に現れました。秋を感じます。 合掌。
    11 年前
  • 金毘羅参詣名所図会
    生駒藩寄進 金毘羅領、松尾領 - 金毘羅参詣名所図会に因んで、金毘羅領、松尾領を、ご紹介申し上げる。 俗に言う、御朱印地三百三十石の基礎は、生駒藩政期、藩の寄進により、成立した。 参考に、寺社領の存在した郷村の容態を、合田學著「讃州御国中村切高惣帳表計算篇第四版(上坂氏顕彰会2001年刊)」、「讃州仲郡志史料篇第四版(上坂氏顕彰会2001年刊)」...
    13 年前
  • 上坂氏顕彰会 デジタルアーカイブ  理想日本リプリント
    森在久著 生入花葦芽(いけばなあしのめだち) 四 - 本書の著者、森在久(もりありひさ)は、讃岐国三野郡羽方村(現香川県三豊市高瀬町羽方)の人である。花号は、*瀬丸*斎*一可。* 著作には、「生入花葦芽」の他、「生花初心伝」がある。 尚、森在久の遠祖は、生駒家家臣であり、田口姓を名乗ったとのことである。其処で、藩政後期の生駒家直臣の名を記した侍帳(分限帳)を紐解...
    13 年前
  • 上坂氏顕彰会 所蔵手写本
    旧陸軍士官学校第十一期卒業者名簿 (下林保武文書) - 下林保武氏の残した文庫から、「陸軍士官学校第十一期卒業者名簿」全文を画像データにてアップロードする。 本名簿は、過日、上坂氏顕彰会史料出版部より所蔵手写本・第伍巻として刊行、既に公に供している。 合掌。 付記 本名簿中に石光眞清歩兵大尉の名を見出した時、私は、名状し難い思いに捕らわれた。青年時代の愛読書「城...
    15 年前

ブログ アーカイブ

  • ►  2018 (2)
    • ►  01/28 - 02/04 (1)
    • ►  01/21 - 01/28 (1)
  • ►  2015 (1)
    • ►  11/15 - 11/22 (1)
  • ►  2012 (36)
    • ►  12/23 - 12/30 (1)
    • ►  11/04 - 11/11 (3)
    • ►  08/12 - 08/19 (4)
    • ►  07/22 - 07/29 (4)
    • ►  07/01 - 07/08 (5)
    • ►  06/24 - 07/01 (17)
    • ►  03/25 - 04/01 (1)
    • ►  01/29 - 02/05 (1)
  • ►  2011 (6)
    • ►  11/27 - 12/04 (1)
    • ►  11/20 - 11/27 (1)
    • ►  10/09 - 10/16 (2)
    • ►  09/25 - 10/02 (1)
    • ►  01/23 - 01/30 (1)
  • ▼  2010 (5)
    • ►  11/14 - 11/21 (3)
    • ►  09/12 - 09/19 (1)
    • ▼  05/23 - 05/30 (1)
      • 讃州生駒家家臣 加藤氏
  • ►  2009 (1)
    • ►  06/28 - 07/05 (1)

フォロワー